ご注文商品の代金合計が12,000円(税抜き)以上の場合は送料無料となります。

2023.08.06

Specialpage【vol.6】

能舞台とてんとう虫。

ーー23AWが立ち上がりましたね。

辻 立ち上がりましたよ~。 

ーー今シーズンのテーマは?

辻 「狭間」です。

ーー「狭間」! なかなか奥が深そうなテーマですね。そういえばテーマって、どのタイミングで決めるんですか?

辻 その時々やね。

德田 最初にテーマを掲げても、アイテムをつくっていく中で、違う気持ちが強くなってきたら変わることもあるしね。

辻 今回も初めは「狭間」じゃなかったよな。

德田 そうそう。最初はシュール且つファンタジーみたいなことをイメージしてた。シュールって「非日常」とか「現実離れしてる」ことを指す言葉で、それが人々の心を解放するみたいな思想もあってね。文学だとトーベ・ヤンソンだったり、アートだったらダリだったり、映画だったらティム・バートンだったり、そういう世界観をブルーナボインで表現できたら面白いんじゃないかなってところから始まって。

ーーそれがどこでどう「狭間」になったんですか?

辻 その過程を言葉で説明するのは難しいのよ。

德田 最初はお互いバラバラだもんね。何となくの感覚だけを共有する感じで進めていって、いろいろやりとりしていく中で、結局私たちがやってることって「狭間」よね、みたいな感じで言葉がポンと生まれたりして。

辻 ボクは今回のテーマを考えてるときに思ったことがあってね。空想的な世界と現実的な世界があるとすれば、いまのファッションの流れって超現実的なんです。

ーーどういうことですか?

辻 使われてる素材がいかに希少かとか、いかに高機能かとか、現実的な部分ばっかりを重視してるというかね。言い方悪いけど、夢のない服がもてはやされてるような感じがするんです。

ーーでも、ブルーナボインの服も、いい素材使ってるじゃないですか。

辻 使ってますよ。でもそれはもう当たり前のことやん。もちろん、どういう素材なのか説明はしますけど、わざわざ旗振って大きな声出してまで謳うことではないと思うのよ。かといって、超夢物語だけでモノづくりができるかといったら、現実的にはまだそこまではいかれへんな、と。

ーー夢と現実の“狭間”に立たされてるわけですね。

德田 うーん。難しいよね。いい素材を使って、いろんな部分にこだわってモノづくりをしたら、当たり前だけど値段は高くなるでしょ。その説明をするっていうのは普通のことなんだけど、本当に見て欲しいところを見てもらえなくなるというか…。

辻 まあ、ひとつ確実なのは、極端な言い方かもしれんけど、服をつくるというのは、ゴミをつくるのと同じことやからね。

ーー誰にも着てもらえなかったら、最終的にはそうなりますよね。

辻 そう。だからボクらの使命は、ゴミにならない服を頑張ってつくることなのよ。

德田 それは絶対よね。

ーーいろんな意味が込められてるんですね、「狭間」というテーマには。

辻 そうです。

德田 だから、どうしてそのテーマになったかの過程よりも、ブルーナボインの考える「狭間」とは何なのかというのを、見たり感じたりして欲しいかな。

ーーちなみにテーマって、ある方がモノづくりはやりやすいんですか? なんかそこに縛られてしまって、逆に難しくなる気がしないでもないんですけど。

辻 みんなそう思ってはんねん、テーマを決めてしまうと、その枠から出られなくなるって。でも実際はそうじゃなくてね。テーマを決めることによって、自分たちが想像もしてなかったところに辿り着けたりする。

ーーそうなんですか!?

辻 たとえば「可愛い」っていうテーマで何かをつくろうと思ったら、可愛いから逃げられへんと思うんじゃなくて、いろんな可愛いを探したらいいんですよ。可愛いけど、メンズがギリギリ着れるぐらいの可愛いを追求しようとか。そういうのは「可愛い」っていうテーマがないと辿り着けないところやもん。

ーー確かにそうですね。普通に考えるだけでは出てこない発想です。

辻 だからテーマを決めてモノづくりするっていうのは、皆さんが思ってるほど悪いもんじゃないのよ。

ーーテーマって、昔から決めてたんですか?

德田 最初の頃からあったよね。

辻 あったあった。シーズンごとに架空の物語までつくってたもん。

德田 ここ何年かは辞書っぽいスタイルにしてるけど。

ーーですよね。それは何か理由があるんですか?

德田 あと何年かやり続けて、1冊にまとめたら面白いかなー、と思って。

辻 また物語に戻るかもしれんけどね。それはその時々ということで。

ーーホームページもAW仕様に変わりましたね。ルックブックも、もう配布されてるんですか?

辻 してますよ。今回は能舞台で撮影しました。岸和田の「杉江能楽堂」っていうとこをお借りして。

ーーなかなかシブいですよね。これはどういう経緯で能舞台で撮ることになったんですか?

辻 ルックブックの製作チームが見つけてきたのよ。で、「めちゃくちゃカッコいいんですけど、今回のテーマにはあわないんですよ」っていうから、いやいや、能舞台の前にあるお白州って「狭間」やで、と。

ーーそうなんですか? 白い砂利が敷いてあるとこですよね。

辻 そうそう。あれって、お客さんと舞台を明確に線引きするための場所でね、もっとわかりやすくいうと、現実世界と能の世界の狭間を表してるっていわれたりもするのよ。

ーー能舞台にも、まさかの「狭間」があったんですね。

辻 せやねん。

德田 図らずも想いが一致したというね。同じ方向を向いて仕事してると、そういうことってあるのよ。

ーーそういえば今シーズンのスタイリングって、どうして全カット白足袋を履いてるんですか?

辻 それが作法やねん。能舞台って神聖な場所やし、白足袋以外で上がることは許されないから。

ーーそういうことでしたか。でも、妙にハマってますよね。

德田 そうなのよ。日本の伝統芸能って、壁に絵を描いたりしはるやんか。そういうとことかも含めて、凄い想像が膨らむし、ブルナーボインらしいルックができたかな、と。

ーー秋冬のアイテムって、もう何かリリースされてたりするんですか?

德田 ブラックデニムが出てる。すっごいマットな質感の。

辻 パッと見ただけやったら、製品染めにみえるんちゃうかな。それぐらいマット。

ーーどういうことなんですか?

辻 デニムって普通は、タテに色糸、ヨコに白の糸を打ち込むねんけど、今回のブラックデニムはタテにもヨコにも黒の糸を使って織った。しかもヨコ糸にはチーズ染色っていう染めの、中まで染まった糸を使ってるから、めちゃくちゃマットな質感に仕上がるし、タテ糸にはインディゴデニムと同じような中白の糸を打ち込んでるから、穿き込むと凄く綺麗にタテ落ちする。

德田 ユーズド加工とワンウォッシュを見比べてもらったら、よくわかるかも。

ーー確かに表情が全然違いますね。面白い! 聞くところによると、新規の取扱店さんとかは、ブルーナボインっていうとデニムのイメージされる方も多いらしいですよ。

德田 それはちょっと意外やわ。5ポケットのフェリシンデニムも定番アイテムの中では比較的新しいモデルやし、初めてつくったデニムパンツもちょっとひねくれたタイプやったし(笑)。

辻 ダーラパンツな。デニムも古布みたいな雰囲気で、敢えてグリーンっぽくしてたしな。ボクもブルーナボイン=デニムのイメージっていうのは、ちょっと不思議な感じがするわ。まあ、心外では全然ないけど(笑)。

ーーデニムオタク的な人にも、受け入れられてるってことじゃないですか?

辻 わからん(笑)。ただ、もの凄くデニムをよく知ってる人に言われたことはある。ブルーナボインのデニムパンツは、リプロダクトを飛び越えて、ほんまによくできてるって。それはめちゃくちゃ嬉しかった。

ーーそれはディテール的な部分ですか?

辻 それも含めて、ちょっと現代的な雰囲気にしてたりとか、縫い代の取り方とか。まあ、それも全部ヴィンテージデニムが教えてくれんねんけど(笑)。

德田 例えばリーバイスなんかでもそうだと思うけど、縫い代とかディテールをカッコよく仕上げようと思ってモノづくりはしてなかったでしょ。

ーーもともとは大量生産のワークウェアですもんね。

德田 そこをカッコいいを見いだした日本人の感覚って、ホントに素敵よね。それがなかったら日本のデニム業界って、ここまで発展してなかったと思うもん。

辻 あとは、それを再現するために研究を重ねたデニムメーカーさんね。ボクたちはリプロダクトをつくるわけじゃないけど、その人たちがいなかったら、普通に使えなかったであろう素材って、いっぱいあるから。たとえば綿糸なんかでも、昔はすぐ手に入るもんじゃなかったから。たとえ言葉に出さなかったとしても、先駆者たちへのリスペクトは絶対に忘れたらあかん。

ーーそれは確かに言えてます。そこを知らないで、自分の手柄みたいに語る人も多いですよね。あたかも自分がつくったかのようにヴィンテージデニムを解説してたり(笑)。

辻 そんなんさ、その当時のデニムの生産数って、何百本とか何千本とかじゃないよ。何十万本、何百万本のレベルやからね。その中の何本かを見ただけで、何年代の特徴はこうですって、言い切れるのが凄いわ。

ーー話は戻りますけど、ブルーナボインにデニムのイメージがあるっていうのは、てんとう虫のイメージが強いっていうのもあるんじゃないですか? ポケット裏のスレキにもいてますし。

德田 それはあるかもね。あのスレキのてんとう虫って、つくるときに辻さんとふたりで生地にペタペタ貼って位置決めたもんね。パターン化されてるより、ランダムに飛んでる方が面白いって。だからパンツによって、いっぱい居てたり、ちょっとしか居てなかったりする。

ーー1匹も居ないこともあるんですか?

辻 それはないけど、少ないっていわれたことはあるよ。あのてんとう虫ね、八木先生っていう、いまはもう亡くなりはってんけど、テキスタイル専門の絵を描く人に描いてもらったのよ。その人がもう、めちゃくちゃ自由な人で。

ーーどう自由なんですか?

辻 普通はさ、ナナホシテントウを描いてくださいってお願いしたら、背中の模様って左右に均等に並べると思うねん。でも見て、この自由な配置。

ーー確かに左右で斑点の数が違いますね。

辻 そやねん。最高でしょ。

德田 私らよりずっと上の世代の人やったけど、色出しもパソコンとか使わないで、全部1色ずつ自分でパターン出してされたたもんね。素晴らしかった。生地屋さんにもよく褒められたもん、この絵を描いてはる人、もの凄く上手いですね、って。

辻 そうそう。八木先生の絵を持っていったら、これはいいものができますよって、絶対に言われたからね。でも不思議なのが、絵だけを見たら、あんまりいいと思わないのよ。

ーーどういうことですか?

德田 生地に乗ったときにどうなるかをイメージして描いてはるから。

辻 初めて一緒に仕事したとき、上がってきた絵を見て「アチャチャ~」って思ったもん。これは困ったぞ、と。でも、プリントされて上がってきたら、めちゃくちゃ感動した。

德田 だからいつも言われたもんね、どういう生地にどんなプリントで乗せるか教えて欲しいって。

ーーその頃って、その原画を生地屋さんに渡してプリントしてもらってたんですか?

辻 そうそう。データが欲しいとか言わへん。それをちゃんと生地屋さんがプリントに仕上げてくれはった。

ーーまさかあのてんとう虫のもともとの図案が、手描きだとは思いませんでした。そう思うと味わい深いですね。

德田 そういうところって大事にしていきたいでしょ。だからいまでもずっと、そのまま使ってるのよ。

ーーちょっとデニムパンツ欲しくなりました(笑)。

辻 売るほどありますので、是非(笑)。

Ranking

人気の記事